MENU
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact

【ボードゲームアリーナ】イラストリー(illustori)紹介

2022 7/22
レビュー
boardgamearena
2022年7月22日 2022年7月22日
kaiware
  1. ホーム
  2. レビュー
  3. 【ボードゲームアリーナ】イラストリー(illustori)紹介

ボードゲーム好きならご存知のボードゲームアリーナから、本記事ではイラストリーというしりとり系ボードゲームを紹介していく。

https://boardgamearena.com/gamepanel?game=illustori

イラストリーはボードゲームサークル「モクバ堂」によって2019年に開発されたようで、ゲームマーケット等への出店などもしているようだ。BGA上にある往年の名作と比べると大規模な開発チームではないようだが、ボードゲーム好きが作っていることは間違いない。

目次

ルール

ルールは非常にシンプルで、BGA上での説明以上のルールは無い。

オススメされている通り、BGAでプレイするのであれば、友人とボイスチャットしながらが良い。3人からスタート可能で推奨は4人だそうだが、多い分には問題ない。ただし、純粋なターン制なので待ち時間は増える。

ゲームの流れとしては、まず一番手の人が山札の1枚目を捲って出たイラストにワードを付ける。

例えば、この画像に゛ぜっけい”(絶景)などと付けて、次の手番の人が”い”から始まるワードを付けながら手札を切っていくという流れ。もちろんしりとりなので”ん”で終わるワードを選ぶことは出来ない。つまり”ふじさん”はNGというわけだ。

それに対して次の手番の人がワードと共にカードを切り、他のプレイヤーが可否の判定を下す。可が多い、もしくは同数であればしりとり成立で、そのカードを捨てる。最終的に手札を使い切ったプレイヤーの勝利だ。どうしても使いにくい手札が最後に残ることになるが、リロールも可能なのでルールはしっかり練られている。

上記はBAD評価が多いのが見てわかる通り不可。ボイスチャット上での批判は「”いや”とかアタマに付けだしたら何でもいいじゃんw」等。

重要なのは他のプレイヤーに受け入れられるかどうかなので、しりとりでもあるが大喜利の要素も強い。ウケと納得感が大切だ。

こちらは絵の具のパレットを”れんこん”に見立てたアイデア賞。ボイスチャット上でのウケは良かったものの、”ん”で終わっているのでルール上不可だ。

繰り返し遊ぶ面白さがあるわけではないが、イラスト、ルール共に洗練されているというのがイラストリーの印象。BGAのUIへの慣れは必要だが、あまりゲームをしない人を巻き込んで大騒ぎするのにはちょうどよいゲームだろう。

レビュー
boardgamearena

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @eijuchi
  • URLをコピーしました!
  • Gremlins, Inc. Qfasaを偲んでイベント開催中
  • SF アクションRPG「LunarLux」プレイテスト

この記事を書いた人

kaiwareのアバター kaiware

マルチプレイヤーゲームを好みます。

関連記事

  • bordgamearena
    【BGA】ボードゲームアリーナのプレミアム会員になるべき100の理由
    2020年7月4日 2022年12月20日
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー

© Eijuchi-永住地 | ゲーム情報サイト

目次