MENU
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact

【グラブル】2021年12月 スーパーアルティメットバハムート(スパバハ)実地調査

2022 4/11
コラム 攻略・ガイド
GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー
2022年4月11日 2022年4月11日
kaiware
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【グラブル】2021年12月 スーパーアルティメットバハムート(スパバハ)実地調査
スパバハ

久々の超高難易度コンテンツとしてグラブル界隈を賑わせているスーパーアルティメットバハムート。かなりの強敵であり、手練の騎空士が6人集まらなければ討伐は難しいということで、挑戦すら出来ていない人も多いことであろう。とはいったものの、実装直後とは違い安定攻略のためのセオリーなども確立してきている。本記事では実際に筆者がスパバハに参加して確認した現状や、使用されている攻略手順等を紹介していく。

目次

ジョブは全体的に自由度が高め

実装直後はヘラクレス持ちのロビンフッドが人気だったが、今となってはジョブの多様性は様々。今までのコンテンツと比べて圧倒的に高HPの編成で挑むので、半端な回復手段より割合回復のキュアポーションということでドクターは人気。秘器の消費を気にしないのであればトーメンターも小回りが効く。水はライジングフォースのプレイヤーが多く、奥義の強力な土や闇剣豪、果ては風レスラーなんかも存在するそうだ。

噂通り闇属性は不人気

「スパバハなんて遠いなあ」と思っているプレイヤーでも、闇属性不要論についてぼんやり耳にしていることだろう。これは事実で、端的に言うと参加者6人全員が違う属性で挑むことで攻略が簡単になる仕様なのだが、闇によって緩和される要素が他の属性に比べてあまり重要ではないことに起因している。そのため「闇を入れるくらいなら土を2人にしよう」となってしまうのだ。フェディエルの実装により闇での活躍はしやすくなってはいるものの、基本的にあまり必要とされていないのが現状だ。

水は75%待機が主流

メジャーな戦術なのは所謂75待機水に10%以降を削ってもらうという攻略法。スパバハは10%以降吸収効果を持っており、生半可なダメージでは相手の回復量のほうが上回ってしまう。そこで水着シャレムの掌握を黒麒麟で連発し、スパバハに行動させること無く倒してしまおうという戦法。キチンと編成を組めるプレイヤーであれば1人で10%を削りきってしまう。

もちろん、水の神意レベルがあまり下がらないことや、10%まで残りの5人で削る必要があることに留意しておく必要はあるが、それ以上に10%以降のスパバハに対して安全にダメージを出せるというのは貴重。

超越十天衆を使わない、コロンバや扇抜といった無課金武器が優秀といった点でハードルも低めなので、比較的人員を確保しやすいのも主流となっている要因だろう。

土は参加ハードルも低めかつ強力

ある程度土の神意レベルを下げないとダメージがまともに通らないので土は攻略に必須な属性。高いターンダメージを出せるのでメインの削り役として、また場合によっては10%以降のトドメ役としても活躍する。ロベリアとソリッズを主軸としたアビダメ編成の他、オクトーとバレモニカを主軸とする奥義編成も見られる。

また、神意レベルを下げる条件として設定されている「○属性パーティが予兆中断~」の文言は、主人公の属性のみが参照されているので、主人公に火や光の武器を持たせて、中身は土のパーティでダメージを出して、それらの属性の予兆を解除していく戦法も時折見かける。もちろん主人公のHPは低くなるので注意は必要だが、火力を出しながら他属性の予兆を解除できるのは強力だ。

賢者は必要になるものの超越十天衆は不要、比較的キャラ編成の自由度が高く、武器の敷居も低めということで人員を確保しやすく、闇の代わりに2人目の土が参加することは多い。

風は敷居が高いが高火力

150シエテが非常に高い適正を持っているものの、所持者が少なく集まりづらいのが風。風神石プレイヤーが少ないのも一因だろう。しかしながら完成された風パーティは圧倒的なターンダメージで貢献度を稼げるし、風の神意も連撃率なのでやはり1人は欲しいところ。

水着コルワやシャトラなど、シエテを除いてもキャラクターのハードルは高めで、堅守のインドラリムこそドロップ品なものの、リミ武器が充分に要求されるのでやはりハードルは高い。

光は序盤の要

水の神意レベルを下げなければ弱体効果が入りづらいが、なんとトールを召喚すれば確実に攻防ダウンが入る上に、弱体耐性ダウンまで入るのである。ということで、光は開幕先行して動いてトールを召喚するムーブを要求されることが多い。6ターン目に弱体10個の予兆が来るとトールが1ターン間に合わないので、それをスキップするためにバレンタインクラリスを組み込む編成すらある。

光の神意レベルを下げると毎ターン飛んでくる無属性ダメージが下がるので、早めに下げられれば参加者全員がHPに余裕を持てる。トール召喚も相まって序盤が忙しい属性といった印象だ。

キャラ編成は季節限定やリミテッドが多いが、新規実装のクリスマスマキラが組み込まれたりと幅は広い。堅守のスレイプニルシューはドロップ品だが、リミ武器要求は多め。

火は不要気味だがトレハンは重要

火の神意レベルを下げられれば攻撃力を下げられるものの、貢献度が稼ぎにくく難しい立場にあるのが火属性。しかしながら、130エッセルが難なく編成に組み込める上に、ついでにトレハン10まで上げられるので出来れば火属性も参加者に加えたいところ。オメガ武器5凸及びガフスキー交換に必要なアルテマメモリの要求数が多いので、トレハンの有無は大きい。

キャラ編成はタヴィーナやバザラガといった恒常キャラクターが活躍している一方で、武器は水着クビラの開放武器(竹槍)やリミ武器が必要、堅守もガチャ産のみと新規参入が難しくなっている。

コラム 攻略・ガイド
GRANBLUE FANTASY グランブルーファンタジー
スパバハ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @eijuchi
  • URLをコピーしました!
  • 【New World】New Worldの釣りのススメ
  • 【グラブル】初心者が挑むべき高難易度コンテンツはどれか?

この記事を書いた人

kaiwareのアバター kaiware

マルチプレイヤーゲームを好みます。

関連記事

  • 【グラブル 初心者向け】9周年記念武器交換チケは何に使うべきか。持ってないならイーウィヤビークでいいかも?期限は長いから急がなくてもOK【9周年チケ】
    2023年3月21日 2023年3月23日
  • グラブル初心者が集めるマグナ2、エニアド武器について【2022年8月版】
    2022年8月2日 2023年3月24日
  • 【グラブル】初心者が挑むべき高難易度コンテンツはどれか?
    2022年4月21日 2023年3月24日
  • つよばは
    【グラブル】2021年4月 プロトバハムートHL(つよばは)実地調査
    2021年4月7日
  • guraburu-maguna2
    RANK120以降、グラブル初心者が集めるべきマグナ2武器について【4属性編】
    2021年1月2日 2023年3月24日
  • granbluefantasy-6
    【グラブル】6周年記念武器チケット 何をいつとればいい?【初心者向け】
    2020年3月18日 2020年3月18日
  • granbluefantasy-syosinsya
    【グラブル】今からできる初心者向け「よいこのグラブル入門」
    2020年3月16日 2020年3月16日
  • ルシHL火属性キャラ
    【アニラ無し】グラブル ルシファーHL 火パ編成【エッセル無し】
    2019年9月15日 2019年9月16日
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー

© Eijuchi-永住地 | ゲーム情報サイト

目次