MENU
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact

【ルーンテラ】フィオラ、シェンを採用したデッキの紹介【LoR】

2020 6/23
攻略・ガイド
legends of runeterra LoR カードゲーム
2019年10月19日 2020年6月23日
Hatena
  1. ホーム
  2. 攻略・ガイド
  3. 【ルーンテラ】フィオラ、シェンを採用したデッキの紹介【LoR】
LoR-fiora-shen-deck

つい先日、レジェンズオブルーンテラ(以下LoR)がプレイできるようになった。
筆者も早速プレイしてみたが、コンバットトリックに使えるスペルが多く、戦闘フェーズで大きな駆け引きが生まれる印象だ。
ターンの進行や召喚権も独特で奥深い設計になっていて、まさにマクロとミクロ、双方に重きを置くサモナーズリフトの再現といえよう。

この記事では、筆者が使用している【フィオラ】【シェン】を採用したデッキを紹介する。

[box06 title=”あわせて読みたい”]【LoR】マスター2桁台到達!ハイマーヴァイ デッキを解説!【動画あり】[/box06]

目次

目次

  • デッキレシピ
  • デッキの核となるカードの紹介
  • バリアを付与するカードの紹介
  • その他のスペルの紹介
  • その他のフォロワーの紹介
  • このデッキの弱点
  • 最後に

フィオラシェンデッキレシピ

デッキの核となるカードの紹介


【グリーングレイドの世話人】と【フィオラ】がこのデッキのキャリーだ。
どちらも低コストながら相手に莫大なプレッシャーをかけることができる。
世話人の攻撃力上昇は永続で、バリアが豊富に投入されているこのデッキならば簡単に2桁の攻撃力にまで成長する。

フィオラはその特殊な効果から相手に対応を迫る事ができる。 スタッツの上昇はないものの、プレッシャーが飛躍的に増加して行く事を考えると、こちらも成長するカードといえるだろう。
単に3マナ3/3のチャレンジャーとして扱っても強力で、放置しておくと致命傷になるシステムユニットの除去ができる。

世話人とフィオラのどちらが育ったかによって、オーソドックスに相手のネクサスを削り切るか、それともフィオラの効果でエクストラウィンを狙うか、プレイの方針を定めよう。

上記の2枚を強力にサポートするのが【シェン】だ

シェンは一緒に攻撃した味方1体にダメージを1回無効にするバリアを付与する。
世話人にバリアを付与して攻撃力を育てて殴り続けるだけでとても強力な動きになる。
シェンの進化は少し時間がかかるが、バリアを付与した味方の攻撃力を一時的に3上昇させるというとても強力な効果が得られる。
この効果はシェンの効果によるバリア以外でも発動する。
このデッキにはバリアが大量に投入されているので、シェンを進化させることができたら勝利は近いだろう。

バリアを付与するカードの紹介

中核となるカードがバリアと良くシナジーするので、バリアを付与できるスペルやフォロワーを投入する。

【ブライトスティールの守護兵】

召喚時の効果なのでタイミングは限定されるものの、2マナ3/2はそもそも優秀である。

【プリズムバリア】

一番オーソドックスなバリア。

【防人の帳】

“ライフスティール”を付与すると、戦闘を行った味方の攻撃力分だけ自分のネクサスを回復させることができる。 世話人にライフスティールを付与すればほぼ全回復することができるだろう。 ネクサスの体力上限は20で固定なので、あまり有効に使えない場面もある。

筆者が対戦をしていたところ、こちらのデッキに毒キノコを混ぜてネクサスに直接ダメージを与えてくる【ティーモ】を使用したデッキとしばしば遭遇した。防人の帳を入れていればそのようなデッキに優位に立つことができるだろう。

【リポスト】

試してみな!

“凍結”という、攻撃力を1ラウンド中0にしてくるキーワードをコンセプトにしたデッキも比較的よく遭遇した。
凍結された後も攻撃力のバフは可能なので、リポストはそのような相手に対して強く出ることができる。

その他のスペルの紹介

【果し合い】

味方1体と敵1体に戦闘を行わせる、いわゆる格闘除去。
おもに厄介な敵チャンピオンを除去するために使用する。
味方にバリアを付与することで一方的にダメージを与えることができるので、このデッキと相性がよい。
フィオラの勝利条件を満たすために使用することもできる。

【瞬身護法】

一見よくわからないかもしれないが、最強のコンバットトリック。
やれることの幅が非常に多く、攻撃にも防御にも使える。
単純にバリアを2つつけるだけでも強い。
ブロックされたアタッカーとブロックされてないアタッカーを入れることで、ブロックされた方のダメージを敵のネクサスに通すこともできる。
世話人が育ちきったときのフィニッシュとして使うと強い。

【ジャッジメント】

こちらも一見分かりづらいが、要は味方1体の攻撃力分のダメージを戦闘状態の敵全員に与えるスペル。 反撃は受けない。
それだけでも十分強力なスペルだが、フィオラやリバーシェイパーの特殊効果も敵の数だけ発動する点に注目したい。
状況が整っていれば一気に弱点を4つ割ることも夢ではない。
しかし、相手に警戒されることも多い。

【収監】

“拘束”とは、味方ユニット1体と相手ユニット1体を指定して行うもので、
相手ユニット1体を除去できるが、指定した味方ユニットが場から離れてしまうと
除去した相手ユニットが復活するという効果だ。
果し合いでは対応しきれない後半の敵に使用する。

【拒絶】【浄化】

LoRには強力な高マナのスペルが多い。 それらに対応できるカウンターは非常に有用なのだが、現時点ではアイオニアが1種を持つのみだ。
また、コンバットトリックや強力な能力持ちフォロワーに対応するためのいわゆるサイレンスも同様に有用だが、これはデマーシアだけが持つ。
この2種を扱うことができるデマーシア・アイオニアの組み合わせは1つの大きな個性と言えるだろう。

これらすべてのカードは世話人やフィオラが盤面に維持できていなければ有効に使えないので、キャリー達を大切に扱おう。

その他のフォロワーの紹介

【リバーシェイパー】

コアとなるチャンピオンやフォロワーをスペルでサポートしていくデッキの性質上、手札の消費は頭を悩ませる問題のひとつだ。
リバーシェイパーはなにかにダメージを与えるたびにスペルをデッキからドローできるという効果を持っているので、コンバットトリックでリバーシェイパーを補助し戦闘に勝つことができれば大きなアドバンテージを取る事ができる。

【ローラン家の剣守り】

オーソドックスな永続バフ持ちとして採用した。

【前衛隊の先駆け】

第三のキャリーとして投入している。

【輝鋼の陣】

長期戦を制するパワーがテキストから伝わってくる。

このデッキの弱点

ダメージを与える単体除去にはバリアで対応できるが、ダメージを介さない確定除去やバリア1枚で対応できない全体除去は苦手。
そのようなスペルはカウンターで対応するしかないが、現段階では[拒絶]1種類しかなくデッキに3枚しか入れれないので、豊富な全体除去を持つコントロールなどは苦手か。

最後に

LoRはまだプレイ可能になってから日が浅く、マッチングもノーマルしか存在しない。
筆者もまだ試行錯誤を繰り返している段階だ。
デマーシア・アイオニアの様々な種類のカードをクラフトして、実戦を通してデッキを調整しながら理解を深めている。 そうして得られた知識をこの記事にまとめた。
この記事が読者の方々の知識や理解の一助となれば幸いだ。

攻略・ガイド
legends of runeterra LoR カードゲーム
LoR-fiora-shen-deck

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @eijuchi
  • URLをコピーしました!
  • ビーウィズ株式会社 esportsプレイヤーの競技と仕事の両立を支援する『esports社員制度』を開始
  • Pearl Abyss新作「SHADOW ARENA」発表 ゲームジャンルはバトルロワイヤル

この記事を書いた人

Hatenaのアバター Hatena

インターネットの最果てに住んでいます。

関連記事

  • lor-vi-heimer-deck
    【LoR】マスター2桁!ハイマーヴァイ デッキを解説(動画あり)【ルーンテラ】
    2020年6月23日 2020年6月26日
  • chaos-academy
    カオスアカデミー 個人的リセマラSSR評価 早期アクセスver
    2020年4月25日 2020年4月26日
  • 探検同盟
    【ハースストーン】探検同盟 おすすめデッキ・メタ解説
    2019年9月12日 2019年9月18日
  • kards_last-rites
    デジタルカードゲーム「KARDS」を紹介『欲しがりません勝つまでは』
    2019年4月29日 2021年5月4日
  • MTGアリーナで初心者がプレイするべきゲームモードはどれか
    2018年10月24日 2020年7月3日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー

© Eijuchi-永住地 | ゲーム情報サイト

目次