MENU
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact

『いっき団結』レビュー ローグライトと見るかMMOと見るか。ボリューム不足感は否めないが、アプデの予定はあり

2023 3/13
レビュー
steam いっき団結 レビュー
2023年3月12日 2023年3月13日
kaiware
  1. ホーム
  2. レビュー
  3. 『いっき団結』レビュー ローグライトと見るかMMOと見るか。ボリューム不足感は否めないが、アプデの予定はあり

最大16人プレイのローグライト『いっき団結』をプレイしたのでレビュー。端的に言うと、難易度高めで歯ごたえ十分だが、ボリュームを考えると値段は高いといったところ。

目次

Vampire Survivorsをマルチにしたヤツ

いっき団結を一言で表すとそんなゲームである。攻撃は勝手に出るのでやることは移動のみ。

筆者がこの手のゲームをあまりやったことが無いからか、武器とアイテムの違いとか弾薬リソースの仕組みがやや難解だった。チュートリアルを長々やらされるよりはマシだが、開幕から要素が多いのは取っ付きにくくはあるだろう。

あと想像以上に序盤にコケて失敗することが多かった。ゲームのコツを掴んで無駄なく進行出来るまでは、あっさり時間切れすることになるだろう。

開発曰く「30分MMO」

開発秘話note曰く、このゲームは「30分MMO」らしい。noteで書かれているレイド的な雰囲気はもちろん、ヒーラーや探索などロールごとの役割分担が強く、MMOっぽいと言われてもしっくり来る。STRとかINTを振っていくのもそれっぽさを出している。

もちろん操作は移動のみなことはさっき述べた通りで、ヒールは勝手に垂れ流されているからPSが介入する余地はほぼなく、意識しておくことは味方とくっついて行動することくらいである。例外として五右衛門は一人で探索してお金を集めるのも強かったりする。

他に言えるMMOっぽさとしては、クマ戦で連射される鮭をだれがタンクするか何となくで対応しなきゃいけないとか、後半になってくるとヒーラーの範囲から出るとあっさり死ぬとかそういったところにある。レイド的な面での「MMOっぽい」だろう。一応ボス戦以外は狩りをしてはいるのだが、MMOと違いのんびり狩りをしていると、効率が落ちるどころか時間切れでゲームがクリアできない。

総じて、団結して和を乱さないことがゲーム攻略の鍵となっていて、マルチプレイや団結といったテーマはかなり強く出ていると感じられる。惜しい点としては、先程も述べた通り基本的には味方とくっついてさえいれば大体OKなので、ボス戦でちゃんとAoEを避けなきゃいけないとかあっても良かったような……。

序盤抜ければ後半ほぼ勝てるのはどうなんだ

このゲームは4人PTx4組がそれぞれ違う地点からゲームスタートして、最終的に16人合流するといった流れになっている。他PTと合流すること自体は非常に盛り上がるし、体験としては良いものなのだが、序盤の合流前の方が難易度が高いのは残念だ。

序盤は装備の強化が進んでないからなのか、もしくはヒール/バフがAoE故に人数が多ければ多いほど強いからか、理由は分からないが、とにかく他PTと合流するゲーム後半まで進めれたのであればその回は基本的にクリアできてしまう。

もちろん敵のHPはどんどん増えていくのだが、それでも全滅や時間切れのリスクは序盤にしかなく、後半が割りと流れ作業なところはちょっと惜しい。バランス調整は難しいだろうが、ゲーム後半にももう少しヒヤヒヤする場面があると良いなと感じた。

できればフレンドとキューいれた時は同じPTにしてほしい

理由は分からないが、フレンドと野良マッチに行っても、普通にバラバラのPTに配属される。最初は4人組なのだから、4人までは同じPTに固めてくれても良いのではないだろうか?

アイテム選択などで止まっている時間は短くストレスフリー

このゲームはローグライトなのでアイテムや強化を選択するタイミングがあるわけなのだが、それが16人全員で同期しているシステム。しかしアイテム選択画面の制限時間が短いので、「おい誰か1人悩んでるヤツおるって!」みたいなことにはならないのは素晴らしい。もちろんじっくり悩む時間が無いとも言えるが、そんなものはマルチゲームにおいて不要だ。

また、仙人クエストの演出、投票システムなども筆者的には盛り上がれる好きなポイント。プレイフィールに直結する部分は結構洗練されていると感じる。

ボリューム考えると値段は強気。でもアプデはあるらしい

3月24日実装とのこと。

本作はSteamで1480円。ボリューム比で価格が適正かどうかを語るのは良くないとは思うが、ステージが複数あるわけでもなく、1回クリアしてしまえば満足な内容なので正直なところボリューム不足感は否めない。というか、マッチングした味方が強ければ2時間以内にクリアして返品することすら可能なのではなかろうか……。

ジャンル的にはソロ用だがもっと低価格なVampire Survivorsや、マルチプレイローグライトとしてならRisk of Rain 2やGunfire Rebornが存在するわけで、比較するとちょっと苦しいところがある。

現在はボリューム不足かもしれないが、3月中に「裏面」が追加される大型アップデートもあるそうなので、そういったアップデートが続いていくのであればより満足感の高い作品となるだろう。

将来的に16人マッチングが成立するかどうか

SteamDB

外部サイトで同接をチェックすると、発売直後と比べれば流石に落ち込んでいる。大人数でワイワイするのは本作のコンセプトだと思われるが、いつか野良マッチが難しくなってくるとそういった強みも薄れてくるかもしれない。

総評

マルチプレイヤーに重きを置いたコンセプトは伝わってくるし、プレイしていて楽しい作品。難易度は高め。ボリュームは不足気味。今後のアップデートや将来的なマッチングなども注視していきたい。

レビュー
steam いっき団結 レビュー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @eijuchi
  • URLをコピーしました!
  • 新作MMO マルチプレイアクションの『Wayfinder』がSteamでベータテスト受付が開始、忘れずにアクセスをリクエストしておこう
  • 【LoL パッチ13.5】ジャングルはかなりファーム寄りに、地味にやばいプレートスチールキャップの修正など

この記事を書いた人

kaiwareのアバター kaiware

マルチプレイヤーゲームを好みます。

関連記事

  • 新作MMO マルチプレイアクションの『Wayfinder』がSteamでベータテスト受付が開始、忘れずにアクセスをリクエストしておこう
    2023年3月2日 2023年3月2日
  • 『Dark and Darker』現代魔法理論(ソロダンジョン攻略編)
    2023年2月19日 2023年2月20日
  • 海に漂う瓦礫を集め集落を作るシミュレーション 『Havendock』ベータ開始
    2023年2月17日 2023年2月17日
  • 『Dark and Darker』ソロダンジョン攻略覚書
    2023年2月16日 2023年2月16日
  • 『Dark and Darker』Alpha Playtest Hotfix#6
    2023年2月15日 2023年2月15日
  • Dead by Daylightの開発元が贈る基地建設/襲撃型FPS『Meet Your Maker』オープンベータが開始
    2023年2月14日 2023年2月14日
  • 『Dark and Darker』Alpha Playtest Hotfix #5
    2023年2月13日 2023年2月13日
  • 『Dark and Darker』ソロプレイヤー向け新ダンジョンの実装決定<第4回αテスト>
    2023年2月6日 2023年2月21日
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー

© Eijuchi-永住地 | ゲーム情報サイト

目次