MENU
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact
Eijuchi-永住地
  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー
  • Contact

【グラブル】2021年4月 プロトバハムートHL(つよばは)実地調査

2021 4/07
コラム 攻略・ガイド
GRANBLUE FANTASY グラブル グランブルーファンタジー
2021年4月7日 2021年4月7日
kaiware
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【グラブル】2021年4月 プロトバハムートHL(つよばは)実地調査
つよばは

プロトバハムートHL、通称つよばはと言えば年末のアップデート以降人気の”ヒヒ掘り”コンテンツだ。青箱からのヒヒイロ出現率が高く、貢献度を稼ぐことができるのならアーカーシャやジ・オーダーグランデHLより期待出来るとされている。また同時期にアナザーサンダルフォンが実装されたのも相まって、フルオートでヒヒイロカネが掘れるということで話題になっている。

そんなつよばはであるが、7周年アップデートが終了した今、どのような属性、編成が使用されているのか実際に参戦して確認してみたので、本記事ではその報告と考察を行う。

目次

一番人気は土

最大勢力は土属性。やはりアナザーサンダルフォンの存在が大きい。つよばはアップデート後からはキャバルリーやモンクのフルオート編成が有力だったが、7周年アップデート後はマスカレードが人気だ。

マスカレード

マスカ

一番多いな、という印象を受けたのは土マスカレード。フィールドアビリティはフルオートで使ってくれないので開幕手動で発動したり、取得している場合サンダル3アビも先に手動で使う必要がある。またどうせ最初にポチポチするならとサポート召喚石をゴリラにして開幕召喚することで初速を上げることもできる。というわけで、完全フルオートではなくセミオートにはなってしまうが、それでも人気のジョブだ。

メイン武器は短剣で、マグナなら風信子の護剣が使えるのもユーザー数を押し上げている要因だろう。キャラクター編成はアナザーサンダルフォン、マキラ、クリスマスナルメアorゼタ&バザラガ、裏にはカイムとハードルが高いが、これは土属性共通。

キャバルリー

相変わらずキャバルリーも人気の勢力だ。サンダルフォンの3アビを取得していても主人公のバタリング・ラムは消去不可なので困らないという魅力もある。マグナ向けのメイン銃が無いのはネックだが、エーケイ・フォーエイ自体はマグナでも強力な攻刃枠の武器なので、編成には難なく入る。

モンク

数は少ないがモンクも見かけることがある。神石編成でワールド・エンドを組み込んだタイプが強力で、アビダメが強いので裏はカイムに加えてロベリアまで必要とハードルが高い。英雄武器が採用されていることも多く、土と心中しているプレイヤー向けの編成と言えるだろう。

レリックバスター

英雄武器(剣)を持ったレリックバスターも強力だ。主人公の火力が大幅に向上し、タクティカルシールドで耐久面も補強できる。フルオートだとサンダル3アビと相性が悪いほか、マスカレード、キャバルリー等と違いバフを撒かないのでマキラの戦闘力は落ちるが、それを補うほど主人公の戦闘力は高まる。

レスラー

フルオートではないが、短期火力ならレスラーも強力だ。自石ゴリラでサポート黒麒麟にすると2ターン動くことができ、一瞬で貢献度を稼ぐことが出来る。こちらはゼタラガは不可でナルメアを使う必要がある。

特に10人を超えるような大人数の部屋でならフルオートより安定して貢献度を稼ぐことが出来るだろう。時間帯によってはそのような部屋ばかりのこともあるので、最近の盛況ぶりを見て土に限らずレスラーでプレイする人も多い。

クビラ槍で増えた火ソルジャー

水着クビラの開放武器である第十二猪行槍、通称竹槍はアビダメ加算のスキルが付いており、クリスマスネモネを採用した火ソルジャーが最近増えている。ターン終了時の自動発動多段アビリティでダメージを稼ぐというわけだ。他には水着クビラやムゲンが採用され、ムゲンを滅尽状態にするためのユイシスや水着ゾーイ+デス、またリロ殴りの問題点である硬直を生まないために1キャラ減らしてエスタリオラ(またはRビカラなどの攻撃しないキャラクター)を採用するなど、まだまだ研究されている段階のようだ。

また黒竜のアギトとウィルナスフィンガーを使い、アラナン+水着ミムルメモルのマスカレードでウィルナスフィンガーの与ダメ増加を最大限活かす編成もあるようだ。こちらは武器のハードルがやや低いのが特徴だが、ウィルナスフィンガーを集める手間はある。

バーストが魅力の光マスカレード

10%ではあるがフィールド枠の追撃なので他の追撃と共存しやすいのがマスカレードのシャル・ウィ・ダンスの最大の魅力と言えるだろう。というわけで、瞬間火力に長けたリミジャンヌを用いた光マスカレードも居る。他には水着ハールートマールート、ハロウィンハレゼナなどが採用される。同じような編成で光レスラーをプレイすることも出来る。

つよばはは後半の闇属性区間が長いので基本的に光属性有利という面もある。特に後半のつよばはがなかなか倒されずに残ってしまった時に対処しやすいのも他の属性と違った利点だ。

ベリアルで破局を抜けられる闇

闇はメイン石にベリアルを採用することで大いなる破局を受けながらも壊滅せずに最後まで削りきれるという利点がある。おそらくフルオートしているであろうランバージャックの他、ソルジャーも見かける。採用されているキャラクターはレイとシスが多く、他にはオーキス、ビカラ、コルル、オリヴィエなど、闇の定番キャラクター達を多く見かける。

その他の属性は少なめ

水と風を見かけるのは本当に稀で、水で見かけたのはレスラーでアラナン、ルナ、ゼタ、裏に水着ルシオとウーノを入れた編成。アラナンの1アビは属性関係なく有効なので、1アビ使用後はアラナンをルナで退場させ、ルナをデスで退場させていると思われる。風はソルジャーを一度見かけたが編成は不明。ただ、エスタリオラをきちんと使えるし、イーウィヤビークの存在もあるためソルジャー適正は高い属性と言えるだろう。

参加する前に得ていた情報では土一強のような印象を受けていたが、実際に見てみるとMVPには様々な属性が食い込んでおり、多様性に富んでいる。あなたも自慢の編成で貢献度レースに挑んでみては如何だろうか。

コラム 攻略・ガイド
GRANBLUE FANTASY グラブル グランブルーファンタジー
つよばは

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow @eijuchi
  • URLをコピーしました!
  • 【Valheim】狼をテイムして繁殖させ戦力を増強
  • ベトナムのプロ"Zeros"コロナ禍に関する発言でプロシーンから追放

この記事を書いた人

kaiwareのアバター kaiware

マルチプレイヤーゲームを好みます。

関連記事

  • 【グラブル 初心者向け】9周年記念武器交換チケは何に使うべきか。持ってないならイーウィヤビークでいいかも?期限は長いから急がなくてもOK【9周年チケ】
    2023年3月21日 2023年3月23日
  • グラブル初心者が集めるマグナ2、エニアド武器について【2022年8月版】
    2022年8月2日 2023年3月24日
  • 【グラブル】初心者が挑むべき高難易度コンテンツはどれか?
    2022年4月21日 2023年3月24日
  • スパバハ
    【グラブル】2021年12月 スーパーアルティメットバハムート(スパバハ)実地調査
    2022年4月11日 2022年4月11日
  • guraburu-maguna2
    RANK120以降、グラブル初心者が集めるべきマグナ2武器について【4属性編】
    2021年1月2日 2023年3月24日
  • granbluefantasy-6
    【グラブル】6周年記念武器チケット 何をいつとればいい?【初心者向け】
    2020年3月18日 2020年3月18日
  • granbluefantasy-syosinsya
    【グラブル】今からできる初心者向け「よいこのグラブル入門」
    2020年3月16日 2020年3月16日
  • ルシHL火属性キャラ
    【アニラ無し】グラブル ルシファーHL 火パ編成【エッセル無し】
    2019年9月15日 2019年9月16日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • ニュース
  • 攻略・ガイド
  • コラム
  • レビュー

© Eijuchi-永住地 | ゲーム情報サイト

目次